初盆・新盆のお返しは必要なの?人気の品物・挨拶状・選び方・タブーまで詳しく解説|香典返し・法事法要の引き出物の通販サイト えんとわ

税込5,000円以上で送料無料

えんとわ

初盆・新盆のお返しは必要なの?人気の品物・挨拶状・選び方・タブーまで詳しく解説|香典返し・法事法要の引き出物の通販サイト えんとわ

探す

トレンドキーワード

金額から探す

初盆・新盆のお返しは必要なの?人気の品物・挨拶状・選び方・タブーまで詳しく解説

初盆・新盆のお返しは必要なの?人気の品物・挨拶状・選び方・タブーまで詳しく解説

初盆や新盆のお返しに人気の品物を500円、1000円、5000円などの価格帯別にご紹介。故人が亡くなってから初めて迎えるお盆には、参列してもらった方やお供えをもらった方へのお返しを準備します。「そもそもお返しは本当に必要?」「相場はいくら?」など分からないことも多いでしょう。

掛け紙(のし紙)の書き方や挨拶状の簡単な例文をご紹介。初盆にお返しは必要なのか、タブーやマナー、金額相場、お返しの選び方のポイントまで詳しく解説します。

目次

初盆や新盆のお返しは必要なの?初盆と新盆について解説

初盆や新盆のお返しは必要なの?初盆と新盆について解説

故人の四十九日が過ぎて初めて迎えるお盆を、「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」といいます。お返しが必要かは会食の有無や慣習で異なりますが、香典を頂いた場合は準備するのが基本マナーです。お供え物のみで会食に参加しない方へもお返しをします。

会食に参加された方へは食事がおもてなしとなるため、お返しは不要と考えるのが一般的です。地域や慣習によっても考え方が変わるので、お返しを用意するか家族や親戚と相談しましょう。

初盆のお返しはいつまで?タイミングは当日と後日

初盆のお返しはいつまで?タイミングは当日と後日

初盆のお返しを渡すタイミングは、法要の当日か後日です。以前は後日に贈るのが一般的でしたが、最近では当日にお返しを渡す「即日返し」も増えています。地域の慣習や準備の都合にあわせて選びましょう。渡す時期の目安と特徴をご紹介します。

<渡すタイミングと特徴>

  • 当日渡す場合:法要後、帰宅する際に直接手渡すので発送の手間や渡し忘れがありません。品物が一律になるため、高額な香典には後日改めてお礼をします。
  • 後日渡す場合:初盆が終わった後、8月下旬までを目安に配送します。香典の金額に合った品物を選べるのが利点ですが、リスト作成や発送の手間がかかります。

初盆のお返しの金額相場はいくら?

初盆のお返しの金額相場はいくら?

お返しの金額は、高すぎても安すぎても相手に気を使わせてしまうため、基本的な相場を知ることが大切です。頂いた香典の金額に応じたお返しの相場を解説します。

基本は頂いた香典の3分の1から半返しが目安

初盆のお返しの金額相場は、頂いた香典やお供えの3分の1から半額程度(半返し)が目安です。例えば1万円頂いたら約3,000円~5,000円の品を用意します。

当日に渡す「即日返し」なら2,000円~3,000円程度の品物を一律で準備し、高額な香典の方へは後日差額分を贈りましょう。

香典の金額別|お返しの相場

頂いた金額によってお返しの相場も変わります。具体的な金額を例に挙げて、それぞれの相場とお返しの考え方を解説します。

・5,000円の香典を頂いた場合

お返しの金額相場は約1,500円~2,500円です。お菓子やそうめん、洗剤などの「消えもの」が人気。日用品や食品は相手の好みを選ばず、複数の方へのお返しにも最適です。

・1万円の香典を頂いた場合

お返しの金額相場は約3,000円~5,000円です。少し上質な調味料セットやブランドのお菓子が選ばれています。相手の好みが分からない場合は、好きなものを選んでもらえるカタログギフトも人気です。

・親戚から高額の香典を頂いた場合

2万円以上の高額な香典には、相場通りの半返しは避けましょう。相手に気を使わせないよう3分の1程度の金額が目安です。品物選びに失敗しにくいカタログギフトが人気。挨拶状で丁寧に感謝を伝えましょう。

えんとわの香典返し・法事法要の
引き出物はこちら

初盆のお返しは何が良い?失敗しない品物選びの3つのポイント

初盆のお返しは何が良い?失敗しない品物選びの3つのポイント

お返しの品物選びで失敗しないためには、基本的なポイントを押さえることが大切です。失礼がなく、相手に喜んでもらえる品物を選ぶための3つのポイントを紹介します。

1. 後に残らない「消えもの」が基本

お返しは、「悲しみを後に残さない」という意味のある消えものを選ぶのが基本です。お菓子やそうめん、洗剤やせっけんなどが選ばれます。相手にとっても消費できるものは負担になりにくく、弔事に適します。

2. 常温保存できて日持ちするものを選ぶ

常温で保存できて賞味期限が長いものを選びましょう。特に夏場は、冷蔵や冷凍が必要な品は負担に。受け取った方が好きなタイミングで使えるよう、日持ちのするそうめんやお菓子、缶詰、調味料などがおすすめです。

3. 持ち帰りの負担が少ない、かさばらないもの

当日に直接お返しを渡すなら、持ち帰りやすさも重要。遠方から来る方や公共交通機関を利用する方もいるため、大きくて重いものは避けましょう。軽くてコンパクトなタオルやお茶、軽量なカタログギフトなどが適します。

【金額別】初盆・新盆のお返しで人気の品物をご紹介

初盆や新盆のお返しで人気の品物を予算ごとにご紹介します。500円、1,000円台の定番品から、1万円台の親戚向けのカタログギフトまで幅広く選びました。

500円~1,000円台で選ぶお返し|お菓子・飲み物・洗剤が定番

少額の香典を頂いた場合のお返しに最適な価格帯です。お菓子や洗剤といった定番の消えものが人気。コンパクトで持ち帰りやすく、感謝の気持ちが伝わる品物をご紹介します。

ウェッジウッド シグニチャー ティーバッグA

画像:ウェッジウッド シグニチャー ティーバッグA

ウェッジウッド シグニチャー ティーバッグA

540円

詳細を見る

有名ブランド『ウェッジウッド』の紅茶セット。上品なパッケージと品質の高さから弔事にも人気です。コンパクトなため当日のお返しにも最適。挨拶状に使える、おしゃれなメッセージカードも無料で付けられます。

ムーミン スイーツセットA

画像:ムーミン スイーツセットA

ムーミン スイーツセットA

540円

詳細を見る

かわいいムーミンたちのパッケージが目を引くスイーツセット。フルーティな味わいのクッキーは、小さな子どもがいる家庭にも喜ばれます。感謝の気持ちが伝わる、心温まる一品です。

フロッシュ キッチン洗剤ギフトE

画像:フロッシュ キッチン洗剤ギフトE

フロッシュ キッチン洗剤ギフトE

1,567円

詳細を見る

カエルのスポンジがかわいい『フロッシュ』の食器用洗剤ギフト。天然アロエヴェラエキス配合で、環境に優しく使い心地が良いのが魅力。毎日使う消えものは、弔事の贈り物にぴったりです。

2,000円~3,000円台で選ぶお返し|夏を感じるそうめん・調味料・タオル

初盆のお返しの金額相場で一般的な価格帯です。夏らしいそうめんや調味料、上質なタオルなど、実用性と品質を兼ね備えた品物が豊富。定番でありながら、少し特別感を演出できます。

島原手延そうめんD

画像:島原手延そうめんD

島原手延そうめんD

2,565円

詳細を見る

初盆の時期に最適な贈り物といえば、そうめん。長崎県島原地方の伝統的な手延べ製法で作られたそうめんは、なめらかさと喉越しの良さが特徴です。木箱入りなので、返礼品としてのきちんと感も演出できます。

キッコウトミ クッキングセットB

画像:キッコウトミ クッキングセットB

キッコウトミ クッキングセットB

2,872円

詳細を見る

おしゃれな見た目で毎日の料理が楽しくなる調味料セットです。醤油や油、ピンク岩塩などの詰め合わせ。好き嫌いが分かれにくく日持ちもするため、返礼品として人気があります。

オーガニックテイルズ タオルセットA

画像:オーガニックテイルズ タオルセットA(OR)

オーガニックテイルズ タオルセットA(OR)

3,135円

詳細を見る

オーガニックコットンを使用した、ふんわりとやわらかなフェイスタオルのセットです。おしゃれで落ち着いたデザインは弔事にも最適。毎日使う物のため、品質の良さがしっかり実感できる贈り物です。

5,000円前後で選ぶお返し|涼しげなゼリーやジュース

連名で香典を頂いた場合や、丁寧な感謝を伝えたい相手へのお返しに適した価格帯です。有名店のスイーツやこだわりのジュースなど、自分では買わないような少しぜいたくな消えものが人気です。

銀座千疋屋 銀座フルーツジュレ 12個

画像:銀座千疋屋 銀座フルーツジュレ 12個

銀座千疋屋 銀座フルーツジュレ 12個

5,940円

詳細を見る

老舗果物専門店『銀座千疋屋』のフルーツジュレ。見た目も涼やかで美しく、夏の贈答品として最適。上品な甘さと果物本来の味わいが楽しめます。有名ブランドならではの高級感があるので、大切な方への贈り物におすすめです。

カゴメ 野菜生活100国産プレミアムギフトB

画像:カゴメ 野菜生活100国産プレミアムギフトB

カゴメ 野菜生活100国産プレミアムギフトB

5,400円

詳細を見る

国産素材にこだわった野菜ジュースのセット。高級感のあるパッケージと濃厚な味わいが魅力です。健康を気遣う気持ちも伝えられ、ご年配の方や家族がいる方に特に人気。常温で保存でき、日持ちするのもうれしいポイント。

1万円~|親戚に高額の香典を頂いた場合におすすめのカタログギフト

高額な香典を頂いた親戚へのお返しには、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトが最適です。相手の好みが分からなくても失敗が少なく、感謝の気持ちをスマートに伝えられます。

カタログギフト UNITED ARROWS THE GIFT LIST CHコース

画像:カタログギフト UNITED ARROWS THE GIFT LIST CHコース

カタログギフト UNITED ARROWS THE GIFT LIST CHコース

11,990円

詳細を見る

人気セレクトショップ監修のおしゃれなカタログギフト。洗練された上質なアイテムがそろっており、年齢や性別を問わず欲しいものが見つかります。センスの良いお返しを贈りたい場合に最適です。

カタログギフト グランノーブル シャンベリ

画像:カタログギフト グランノーブル シャンベリ

カタログギフト グランノーブル シャンベリ

17,380円

詳細を見る

グルメから雑貨、体験ギフトまで掲載点数が多く、満足感の高い総合カタログギフト。高級感のある落ち着いたデザインで弔事のお返しにおすすめです。挨拶状用のメッセージカードが付けられるので、感謝の気持ちを込めて贈れます。

初盆のお返しで避けたい品やタブー

初盆のお返しで避けたい品やタブー

選んだ品物が実はマナー違反になることも。弔事のお返しには、ふさわしくないとされる品物があります。初盆のお返しで避けるべきタブーな品物と理由を解説します。

肉や魚などの生もの

肉や魚などの「四つ足生臭もの」は、弔事ではタブー。仏教の教えで殺生を連想させるため、弔事の贈り物では避けたほうが良いでしょう。冷蔵や冷凍が必要で日持ちしない点でも、お返しには不向きです。

お祝い事を連想させる昆布やかつお節

昆布やかつお節は、結婚式の引き出物や慶事、お祝い事によく使われる「縁起物」です。弔事である初盆のお返しにはふさわしくありません。お酒も「お祝いの席で飲むもの」というイメージが強いため、避けた方が無難でしょう。

金額が直接分かる商品券や現金

商品券や現金は、相手が自由に使えるため一見便利に思えますが、お返しの金額が直接分かってしまうため、目上の方には失礼にあたるとされています。

相手に「お金に困っていると思われた」「品物を選ぶ手間を省かれた」と感じさせてしまうこともあるため、避けるのがマナーです。

派手なデザインや色の品物・包装紙

弔事のお返しなので、赤や金などのお祝いを連想させる派手な色やデザインの品物は避けましょう。紺や緑、紫、グレーといった落ち着いた寒色系の包装紙を選び、リボンはかけないのが一般的です。

えんとわの香典返し・法事法要の
引き出物はこちら

初盆のお返しに使う掛け紙(のし紙)の正しい書き方

初盆のお返しに使う掛け紙(のし紙)の正しい書き方

初盆のお返しには弔事用ののし紙である「掛け紙」をかけるのが正式なマナーです。水引の種類や表書きの書き方など、間違いやすいポイントも多くあります。失礼にならないための正しい書き方を解説します。

水引の種類と色|関東と関西の違い

初盆のお返しに使う水引は、一度結んだらほどけない「結び切り」を選びます。結び切りには「不幸を二度と繰り返さない」という意味が込められています。

水引の色は地域によって異なり、関東では黒白や双銀、関西では黄白の水引が使われるのが一般的。迷った場合は、地域の慣習に詳しい親族やギフトショップに確認しましょう。

表書きの書き方|「志」や「初盆志」など

水引の上段中央には表書きを書きます。一般的な表書き「志」は「初盆志」です。「新盆志」「粗供養(そくよう)」といった表書きも使われます。文字は香典の薄墨とは違い、感謝を伝える品なので黒い墨の筆や筆ペンで書きましょう。

名前の書き方|施主のフルネームまたは「○○家」

水引の下段中央には、贈り主の名前を表書きより少し小さめに書きます。施主の氏名をフルネームで書くのが一般的。名字だけでも間違いではありませんが、フルネームの方がより丁寧な印象になります。

「○○家」のように家名を書いても問題ありません。名前も表書きと同様に、濃い墨で書きましょう。

挨拶状の簡単な書き方とすぐに使える例文

挨拶状の簡単な書き方とすぐに使える例文

初盆のお返しには、香典やお供えを頂いた方へ感謝を伝える挨拶状を添えるのが丁寧です。直接お礼を伝えられない代わりに、書面で感謝の気持ちを伝えます。挨拶状の基本と例文、便利なサービスをご紹介します。

挨拶状の基本構成と作成のポイント

お盆の挨拶状には、法要が無事に済んだ報告や香典へのお礼などを盛り込みます。「、」や「。」といった句読点は使用せず、文章の区切りには句読点の代わりに空白スペースを入れます。法要が滞りなく進むようにとの願いが込められているためです。

<挨拶状の基本構成>

  • 頭語・時候の挨拶:「拝啓」などの頭語から始め、季節や相手の健康を気遣う一文を添えます。
  • お礼の言葉:初盆に際して香典やお供えを頂いたことへの感謝を伝えます。
  • 法要の報告:初盆の法要が無事に済んだことを伝えます。
  • お返しについて:供養のしるしとしてお贈りした品について書きます。
  • 結びの挨拶:本来であれば直接お伺いしてお礼申し上げる旨を添え、書中での挨拶であることを伝えます。
  • 結語・署名:「敬白」で締め、日付と施主名を記載します。

マナーに沿った挨拶状を簡単に準備したい場合、弔事ギフト専門のECサイト「えんとわ」のメッセージカードサービスも便利です。定型文を選び、故人や施主の名前を入力するだけで、マナーに沿ったカードを簡単に作成できます。

えんとわの【無料特典】
メッセージカードはこちら

挨拶状の例文|初盆のお返しに添える感謝のメッセージ

挨拶状には、法要が滞りなく終わったことへの報告とお礼の言葉を添えましょう。初盆のお返しに使える挨拶状の例文をご紹介します。

<挨拶状の例文>

拝啓

このたびは 亡父 ○○儀 初盆に際しまして
ご多忙中にもかかわらず ご丁重なるご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして 初盆の法要も滞りなく相営むことができました
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお贈りいたしました
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上直接御礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら 書中をもちましてご挨拶申し上げます

敬白

令和○年○月
○○ ○○(施主名)

初盆のお返しはどこで買う?おすすめの購入場所

初盆のお返しはどこで買う?おすすめの購入場所

初盆のお返しをどこで買うと良いか迷う方もいるでしょう。購入場所によって品揃えやサービスが異なるため、それぞれの特徴を知って自分に合った場所を選びましょう。主な購入場所4つの特徴をご紹介します。

<おすすめの購入場所>

  • 品揃えが豊富なネット通販:時間や場所を問わず、豊富な品揃えの中から比較検討できるのが最大のメリット。掛け紙や挨拶状の無料サービスが充実しているショップも多いです。
  • デパート・百貨店:品質の高い品物がそろっており、贈答品の専門知識を持つスタッフに相談できる安心感があります。包装も丁寧で、目上の方へのお返し選びに最適です。
  • 大型スーパー:食料品から日用品まで幅広いジャンルのギフトがそろい、手頃な価格帯の商品も見つけやすいです。買い物のついでに立ち寄れる手軽さが魅力。
  • ギフト専門店・仏壇仏具店:地域の慣習や弔事マナーに詳しいため、的確なアドバイスがもらえます。掛け紙や挨拶状の相談もしやすいのがメリット。

えんとわ|香典返し・法事の
引き出物はこちら

【Q&A】初盆・新盆のお返しに関するよくある疑問

【Q&A】初盆・新盆のお返しに関するよくある疑問

初盆のお返しに関して「お供え物だけ頂いた場合は?」「地域の風習はどうすれば?」など、多くの方が迷いがちな疑問についてQ&A形式で分かりやすくお答えします。

Q. 初盆でお返しは必要ですか?

A. 香典を頂いた場合や、会食に参加せずお供えを頂いた場合は、お返しをするのが基本です。会食に参加された方へは、食事のおもてなしがお返し代わりとなるため、不要と考えるのが一般的。迷う場合は親族に相談しましょう。

Q. お返しはいつまでに渡すといいですか?

A. 当日に渡す「即日返し」か、初盆が終わった後の8月下旬頃までに配送する「後日返し」が一般的です。遅くとも9月上旬までには相手に届くように手配しましょう。

Q. 初盆のお返しには何がおすすめですか?

A. お菓子やそうめん、洗剤といった、後に残らない「消えもの」がおすすめです。日持ちがしてかさばらない品物を選ぶと相手の負担になりません。迷った場合はカタログギフトも良いでしょう。

Q. 予想より高額な香典を頂いた場合はどうしたらいいですか?

A. 当日に一律の品物をお返ししている場合は、後日改めて差額分程度の品物を挨拶状とともに贈りましょう。頂いた金額の3分の1程度を目安に、カタログギフトなどを選ぶのが一般的です。

Q. お供えの品物だけ頂いた場合もお返しは必要ですか?

A. はい、お返しをするのが丁寧な対応です。頂いた品物の半額から3分の1程度の金額を目安に、お菓子や洗剤などの品物をお返ししましょう。直接お会いできない場合は、挨拶状を添えて配送します。

Q. 参列者全員にお返しを渡すべきですか?

A. お返しは、香典やお供えを頂いた方全員にお渡しするのが基本です。ただし、夫婦連名で1つの香典を頂いた場合は、お返しも1つで問題ありません。

Q. 家族だけで初盆をした場合もお返しは必要ですか?

A. 家族だけで初盆の法要をして、家族以外の方から香典やお供えを頂いていない場合は、お返しを準備する必要はありません。もし親戚などから別途お供えを頂いた場合は、個別にお返しをしましょう。

Q. 「盆義理」といった地域の特別な風習がある場合はどうすればいいですか?

A. 「盆義理」とは、静岡県西部などで見られる風習で、初盆を迎えたお宅にお参りに伺い、線香をあげることです。地域によっては香典やお供えを持参するのが習わしとされる場合もあります。

特別な風習がある場合は親族や近隣の方に聞きながら、地元の慣習にあわせましょう。

感謝の気持ちを込めて初盆や新盆のお返しを贈ろう

初盆のお返しは、故人をしのび、心を寄せてくださった方々へ感謝を伝える大切な機会です。相場や品物選び、掛け紙の書き方といったマナーを守ることはもちろん重要ですが、最も大切なのは感謝の気持ちです。心の込もったお返しを準備しましょう。

えんとわ|香典返し・法事の
引き出物はこちら