喪中はがきの書き方と文例をご紹介|続柄や年齢などの基本マナーを詳しく解説
喪中はがきの書き方を文例とあわせて丁寧に解説します。喪中はがきを自分で書くとなると、正しい書き方やマナーに迷うもの。故人との続柄や送る相手によって文面も変わるため、失礼のないように作成しましょう。
父、母、義理の母、妻の祖母などの続柄別の文例や、友人向けのカジュアルな文例まで幅広くご紹介します。連名の場合や亡くなった方の名前がなしの場合など、特別なケースの文例もあわせて掲載。市販や手書きの場合の作成方法やマナーも詳しく解説します。
喪中はがきとは?出す意味と目的
喪中はがきは「年賀欠礼状」とも呼ばれ、 身内の不幸により新年のご挨拶や年賀状のやり取りを控えることをお知らせするための挨拶状です。喪中はがきを送る範囲は、一般的に毎年年賀状のやり取りをしている方です。
喪に服す期間である「服喪期間」は地域や風習によって異なりますが、約1年とされており、13か月とする場合もあります。
喪中はがきの基本的な書き方
喪中はがきの基本の構成に沿って書くことで、伝えるべき内容をしっかりまとめられ、受け取った相手にも分かりやすい文章になります。市販のはがきに手書きする場合も、印刷して作る場合も基本の構成を目安にしましょう。
1. 年賀欠礼の挨拶
喪中のために新年の挨拶を辞退する旨を伝えます。時候の挨拶などは省略するのがマナー。 「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」といった定型文を用いるのが一般的です。
2. 故人の情報(続柄・名前・逝去日・年齢)
誰がいつ亡くなったのかを具体的に記載します。 故人の続柄、氏名、亡くなった日付、享年(数え年)または行年(満年齢)を記すのが基本です。
続柄は、差出人から見た関係性を書きます。例えば、差出人が夫で、亡くなったのが妻の父であれば「義父」または「妻の父」と記載します。
3. 感謝の言葉や結びの挨拶
「生前中のご厚情に心より御礼申し上げます」というような、故人が生前お世話になったことへの感謝の言葉や、相手の健やかな新年を願う言葉などを添えます。 近況報告といった個人的な内容は書かないのがマナーです。
4. 日付
喪中はがきを出す日付を記載します。一般的には、 本文の最後に少し下げた位置に、漢数字で「令和○年○月」と年月までを記載します。西暦ではなく和暦を用いましょう。
5.差出人の氏名・住所・連絡先
最後に 郵便番号、住所、氏名をはっきりと書きましょう。電話番号も記載するのが一般的です。夫婦連名で出す場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左に苗字はなしで妻の名前を記載します。
喪中はがきの文例|故人の続柄別
故人と差出人の関係性によって、文面の表現は少しずつ変わります。父、母、義理の母、妻の祖母といった故人の続柄別にそのまま使える文例をご紹介します。
父・母が亡くなった場合の文例
差出人から見た続柄が「父」「母」の場合の例文をご紹介します。故人の名前、逝去月、享年または行年を記載するのが基本です。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
失礼させていただきます
本年○月○日に 父 ○○が○○歳にて永眠いたしました
ここに生前中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
令和○年○月
夫・妻が亡くなった場合の文例
差出人の配偶者が亡くなった場合の文例です。 続柄は「夫」「妻」とします。季節の挨拶や相手の健康を気遣う一文を加えると、より丁寧な印象になります。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
ご遠慮申し上げます
本年○月○日に 夫 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前中のご厚情に心より御礼申し上げます
寒さ厳しき折 皆様にはご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○年○月
義父・義母(妻の父や夫の母)が亡くなった場合の文例
配偶者の両親が亡くなった場合の文例をご紹介します。 続柄は「義父」「義母」と記載しますが、誰の父母かが分かりにくい場合は「妻の父」「夫の母」と具体的に書くと親切です。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
ご遠慮申し上げます
本年○月○日に 義父 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
皆様が健やかに新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます
令和○年○月
義祖母・義祖父(妻の祖母や夫の祖父)が亡くなった場合の文例
配偶者の祖父母が亡くなった場合の文例です。 続柄は「義祖父」「義祖母」または「夫の祖父」「妻の祖母」のように、関係性が明確に分かるように記載しましょう。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
失礼させていただきます
本年○月○日に 妻の祖母 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
寒さ厳しき折 一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○年○月
兄弟・姉妹が亡くなった場合の文例
差出人の兄弟姉妹が亡くなった際に使用する例文です。 続柄は「兄」「姉」「弟」「妹」と具体的に記します。生前のお付き合いへの感謝を伝える言葉を添えましょう。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
ご遠慮申し上げます
本年○月○日に 兄 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に心より御礼申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和○年○月
子どもが亡くなった場合の文例
差出人の子どもが亡くなった場合の文例です。 続柄は「長男」「長女」「息子」「娘」と記します。相手を気遣う一文を添えると丁寧です。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
失礼させていただきます
本年○月○日に 長男 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます
寒さ厳しき折 皆様にはご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○年○月
喪中はがきの文例|送る相手別
喪中はがきは、送る相手との関係性に応じて言葉遣いを調整することが大切です。親しい友人へ送る場合と、会社の上司など目上の方へ送る場合では表現が変わります。そのまま使える相手別の文例をご紹介します。
親戚や友達に送る少しカジュアルな文例
親しい間柄の相手には少し柔らかい表現で送るのも良いでしょう。 相手の健康を気遣う一文などを手書きで添えると、より気持ちが伝わります。
<文例>
喪中のため年末年始のご挨拶は
失礼させていただきます
本年○月○日に 母 ○○が永眠いたしました
生前は大変お世話になりありがとうございました
皆様お体に気をつけて良いお年をお迎えください
令和○年○月
会社の上司・同僚などビジネス関係者向けの文例
ビジネス関係者には、丁寧で失礼のない定型文を用いるのが基本です。 個人的な内容は避け、簡潔に年賀欠礼の旨と感謝の気持ちを伝えましょう。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
謹んでご遠慮申し上げます
本年○月○日に 父 ○○が○○歳にて永眠いたしました
ここに生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和○年○月
喪中はがきの文例|特別なケースの書き方と文例
基本的な書き方の他に、少し特別なケースで喪中はがきを出す場合もあります。例えば「故人の名前を入れたくない場合」や「夫婦連名で出したい場合」など、状況に応じた書き方や文例をご紹介します。
故人の名前なしで出したい場合の書き方と文例
さまざまな事情で故人の名前を伏せたい場合や、相手が故人を知らない場合の文例です。 「本年中に身内に不幸が」といった表現で、具体的な名前を出さずに喪中であることを伝えられます。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
ご遠慮申し上げます
本年中に身内に不幸がありましたため
新年のご挨拶を失礼させていただきます
皆様には健やかなる新年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます
令和○年○月
夫婦連名で出す場合の書き方と文例
夫婦連名で出す場合は、差出人欄に夫の名前、その左に妻の名前を記載します。文中の続柄は「妻の父」「夫の母」のように、夫婦のどちらから見た関係かが分かるように明記しましょう。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
失礼させていただきます
本年○月○日に 妻の父 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
皆様にはどうぞ健やかなる新年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます
令和○年○月
〒123-4567
東京都○○区○○町1-2-3
電話 090-1234-5678
○○ 太郎
花子
年賀状じまいを兼ねたい場合の文例
し年賀状のやり取りを終えたい場合、喪中はがきで伝えられます。「これをもちまして最後とさせていただきたきます」のように、 相手に失礼のないよう丁寧な言葉を選びましょう。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
失礼させていただきます
本年○月○日に 母 ○○が○○歳にて永眠いたしました
生前のご厚情に深く感謝いたします
誠に勝手ながら皆様への年始のご挨拶は
これをもちまして最後とさせていただきます
今後とも変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます
令和○年○月
故人が2人以上いる場合の書き方と文例
同じ年に不幸が重なった場合は、1枚のはがきにまとめて記載します。亡くなった時系列順に「○月に 続柄 氏名が」と書き連ねていくのが一般的です。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
謹んでご遠慮申し上げます
本年○月に 父 ○○が永眠し
○月には母 ○○が永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和○年○月
喪中はがきを出すのが遅れた場合の書き方と文例
喪中はがきは12月初旬までに送るのが理想ですが、 遅れてしまった場合でもひと言お詫びを添えれば失礼になりません。ご報告が遅くなり申し訳ございません」のように簡潔に伝えましょう。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を
謹んでご遠慮申し上げます
本年○月○日に 母 ○○が○○歳にて永眠いたしました
ご報告が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
生前中に賜りましたご厚情に心より御礼申し上げるとともに
皆様には健やかなる新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます
令和○年○月
喪中はがき作成前に知っておきたい6つの基本マナー
喪中はがきには、古くからの慣習をもとにした特有のマナーがあります。知らずに送ると、意図せず相手に失礼な印象を与えてしまうことも。作成前に押さえておきたい6つの基本的なマナーをご紹介します。
1. 喪中となる親族の範囲はどこまで?基本は二親等まで
喪中とする範囲に厳密な決まりはありませんが、 一般的には父母や配偶者、子、祖父母、兄弟姉妹、孫など二親等以内の親族が目安です。同居していたり、親しくしていた二親等以上の親族が喪中はがきを出しても問題ありません。
2. 喪中はがきはいつまでに出す?最適な時期を解説
喪中はがきは、 相手が年賀状の準備を始める前の11月中旬~12月上旬までに届くように送るのが理想です。もし年末に不幸があり間に合わない場合は、無理に送らず、年が明けてから「寒中見舞い」として伝える方法もあります。
3. はがきや切手の選び方|切手は弔事用のものが基本
喪中はがきは郵便局の「料額印面付きはがき」を使うと、切手不要で投函できます。 私製はがきを使う場合は菊のデザインの「弔事用85円普通切手」を貼るのがマナー。派手なデザインは避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。
4. 文字は薄墨で書く|手書きと印刷のマナー
喪中はがきの裏側の通信面には「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味で薄墨を使います。印刷する場合も薄墨を選択しましょう。はがきの表側の宛名は黒色で書いても問題ありません。
5. 句読点は使わないといった文章作成時のルール
喪中はがきでは「、」や「。」などの句読点を使わず、行頭も下げないのがマナーです。句読点は文章の区切りや終わりを示すため、縁が切れることを連想させるといわれています。区切りたいときは、空白を一文字分空けると良いでしょう。
6. 近況報告やお祝い事は書かない
喪中はがきは年賀欠礼を伝えるためのもののため、年賀欠礼の挨拶と故人に関する情報だけを簡潔に書きます。 結婚や出産、引越しといった近況報告やお祝い事は避け、喪中が明けた後や寒中見舞いなどで改めて伝えましょう。
喪中はがきの作成方法|市販と手書きの場合を解説
喪中はがきを用意する方法は、手書きで心を込めて一枚ずつ書く方法、市販のものを活用する方法、パソコンやスマホでデザインして印刷する方法などがあります。自身の状況に合った方法を選びましょう。
手書きで作成する場合のポイントと注意点
手書きで作成すると、故人をしのぶ気持ちや相手への丁寧な思いが伝わりやすくなります。
市販の無地はがきや落ち着いたデザインの私製はがきを使い、薄墨の筆ペンや万年筆で丁寧に書きましょう。書き損じに備えて、はがきは少し多めに用意すると安心です。
市販・既製品のはがきに書き加える場合
市販や既製品の喪中はがきは、購入後に故人の情報や差出人などを書き加えて作成します。文字の一部を手書きにすると形式的になりすぎません。デザインが印刷済みなので、準備の負担を減らしたい場合に適します。
パソコンやスマホで簡単に作成・印刷する方法
パソコンのソフトやスマホのアプリを使う場合は、まずテンプレートを選び、故人や差出人の情報を入力します。 宛名も同時に印刷できるサービスが多く、送付枚数が多い場合でも作業をまとめて進められます。
えんとわの姉妹サイト「ピアリー」では、喪中はがきの印刷ができます。パソコンやスマホで簡単に編集ができて便利。おしゃれなデザインなので、友達や親族など親しい間柄の方にもおすすめです。
一周忌や三回忌におすすめの品|お菓子・飲み物・カタログギフト
喪中はがきを準備する時期は、一周忌や三回忌などの故人の法要を控えている方も多いです。法要の際には参列者へのお返しとして引き出物を用意します。感謝の気持ちを伝えられるおすすめの品をご紹介します。
ひととえ 粋撰菓C

ひととえ 粋撰菓C
3,240円
香ばしいごまや優しい甘さのさつまいもなど、和素材の味わいが楽しめる焼菓子の詰め合わせです。上品なパッケージが心を和ませてくれるので、感謝の気持ちを伝える一周忌の引き出物にぴったりです。
スターバックスコーヒー&スイーツギフトB

スターバックスコーヒー&スイーツギフトB
3,240円
『スターバックス』のドリップコーヒーとスイーツのセットです。知名度が高く、コーヒー好きの方に特に喜ばれます。故人をしのびながら、ほっと一息つける時間を届けられます。
山田園 キューブセレクション【和香房の詰合せ】E

山田園 キューブセレクション【和香房の詰合せ】E
3,591円
香ばしいほうじ茶とおかきを上品に詰め合わせたギフトです。上質なものを好む方や目上の方への贈り物に最適です。おしゃれなキューブ型パッケージも魅力です。
カタログギフト UNITED ARROWS THE GIFT LIST TPコース

カタログギフト UNITED ARROWS THE GIFT LIST TPコース
4,290円
『UNITED ARROWS』が選んだアイテムが掲載されたカタログギフトです。 上質な日用品や雑貨など、洗練された品揃えで、相手に好きなものを選んでもらえます。
カタログギフト サライの贈り物 翡翠

カタログギフト サライの贈り物 翡翠
11,990円
雑誌『サライ』監修の、大人向けの上質なアイテムを集めたカタログギフト。全国の名品や美味を厳選しているので、上質なひとときを贈れます。目上の方にも安心して贈れる内容です。
こちらの記事もチェック!
人気の法事引き出物をご紹介!選び方・マナー・相場も分かりやすく解説【Q&A】喪中はがきの書き方に関するよくある疑問
喪中はがきを作るときに多くの方が持つ疑問について、Q&A形式でまとめました。確認しましょう。
Q. 故人の年齢の書き方に決まりはありますか?
A. 故人の年齢は、満年齢で「行年」数え年で「享年」と書きます。どちらでも問題はありませんが、 一般的には漢数字で「享年○○歳」と書きます。必ず書く必要はありませんが、記載すると親切です。
Q. 友達に送る喪中はがきの文例はありますか?
A. 親しい友人には、少し柔らかい表現を使っても大丈夫です。手書きでひと言添えると、より気持ちが伝わります。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶は
失礼させていただきます
本年○月○日に 母 ○○が永眠いたしました
生前は大変お世話になりありがとうございました
皆様お体に気をつけて良いお年をお迎えください
令和○年○月
Q. 喪中はがきの続柄の書き方は?
A. 続柄は、差出人から見た故人との関係を記載します。夫婦連名の場合は、どちらから見た続柄かを明記すると親切です。
<続柄の書き方一覧>
- 父が亡くなった場合:実父や父
- 母が亡くなった場合:実母や母
- 妻が亡くなった場合:妻
- 夫が亡くなった場合:夫
- 子どもが亡くなった場合:長男、次男、長女、次女または息子、娘
- 祖父母が亡くなった場合:祖父や祖母
- 配偶者の親が亡くなった場合:義父や義母または妻の父、夫の母
- 配偶者の祖父母が亡くなった場合:義祖父、義祖母または妻の祖父、夫の祖母
- 兄弟姉妹が亡くなった場合:兄、姉、弟、妹
Q. 喪中に年賀状を受け取ったらどうしたらいい?
A. 喪中はがきを出しそびれたり、相手が喪中と知らずに年賀状を送ってきたりした場合は、 松の内が過ぎてから「寒中見舞い」として返信します。松の内は、関東では1月7日まで、関西では1月15日ごろまでを指します。
喪中であったこと、年賀状を頂いたお礼、挨拶が遅れたお詫びを伝えましょう。
<文例>
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただき 誠にありがとうございました
昨年○月に義母○○が永眠いたしましたため
年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 失礼いたしました
まだ寒さ厳しき折 ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○年○月
Q. 喪中はがきを受け取ったら、どう返信すればいい?
A. 喪中はがきを受け取り、お悔やみの気持ちを伝えたい場合は、喪中見舞いや寒中見舞いを送るのがおすすめです。
喪中見舞いは年内に、寒中見舞いは松の内が明ける1月中旬頃までに送ります。 お悔やみの言葉とともに、相手の体を気遣うひと言を添えましょう。
<喪中見舞いの文例>
喪中お見舞い申し上げます
このたびご不幸があったとうかがい
心よりお悔やみ申し上げます
突然のことで どれほどお力を落とされているかとお察しいたします
寒さも一段と厳しくなってまいりました どうぞご自愛くださいませ
どうかお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます
令和○年○月
<寒中見舞いの文例>
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただき ありがとうございました
昨年○月に父○○を亡くし 年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げますとともに
寒さ厳しい折 皆様のご健康をお祈り申し上げます
令和○年○月
故人をしのぶ気持ちを込めて喪中はがきを送りましょう
喪中はがきは、故人をしのび、お世話になった方へ感謝を伝える大切な挨拶状です。基本的な書き方やマナーを守ることも大切ですが、大切なのは相手を思いやる気持ち。
文例やマナーをもとに、心のこもった喪中はがきを作り、穏やかな新年を迎えましょう。
![]()
喪中の初詣はいつから行って良い?神社とお寺の違い・初詣のマナーも徹底解説
投稿日: 2025年10月21日
![]()
喪中はがきの書き方と文例をご紹介|続柄や年齢などの基本マナーを詳しく解説
投稿日: 2025年10月21日
![]()
三回忌の香典返し(お返し)とは?相場やマナー、品物の選び方まで徹底解説
投稿日: 2025年9月22日
![]()
一周忌の引き出物はどう準備する?意味・相場やマナーから人気商品まで解説
投稿日: 2025年6月23日
![]()
三回忌とは?いつ・何をする?施主と参列者の準備・マナーを徹底解説
投稿日: 2025年6月20日
![]()
三回忌の香典袋の書き方は?金額相場・お金の包み方・渡し方のマナーもご紹介
投稿日: 2025年6月20日
![]()
人気の法事引き出物をご紹介!選び方・マナー・相場も分かりやすく解説
投稿日: 2025年6月20日
![]()
親族に人気の法事引き出物|相場・お返しマナー・選び方をご紹介
投稿日: 2025年6月19日
