三回忌の香典返し(お返し)とは?相場やマナー、品物の選び方まで徹底解説|香典返し・法事法要の引き出物の通販サイト えんとわ

税込5,000円以上で送料無料

えんとわ

三回忌の香典返し(お返し)とは?相場やマナー、品物の選び方まで徹底解説|香典返し・法事法要の引き出物の通販サイト えんとわ

探す

トレンドキーワード

金額から探す

三回忌の香典返し(お返し)とは?相場やマナー、品物の選び方まで徹底解説

三回忌の香典返し(お返し)とは?相場やマナー、品物の選び方まで徹底解説

三回忌の法要を迎えるにあたり、欠かせないのが香典返し(お返し)の準備です。「相場はどのくらいが一般的なのか」「どのような品物を選べばいいのか」「熨斗(のし)の書き方や送るタイミングに決まりはあるのか」など、気になる点はいろいろです。

三回忌ならではの香典返しの意味や相場の目安、品物の選び方、送る時期やマナーについて解説します。故人をしのぶ大切な節目なので、感謝の気持ちをきちんと形にして伝えましょう。

目次

三回忌の香典返し(お返し)とは?一回忌との違いや本来の意味も解説

三回忌の香典返し(お返し)とは?一回忌との違いや本来の意味も解説

故人をしのぶ大切な節目である三回忌法要。この日に用意する香典返しは、葬儀の際にお渡しするものとは少し意味合いが異なります。三回忌における香典返しの本来の意味や、一回忌などのお返しとの違いについて解説します。

三回忌でお渡しする香典返しは、 法要に足を運んでくださった方への「ご参列」と、お供えいただいた「御香典やお供え物」それぞれへの感謝の気持ちを表します。一般的には、法要当日にお渡しする「引き出物」としての意味合いが強くなります。

一方で、葬儀の後から四十九日までのあいだにお渡しする本来の香典返しは、弔事が無事に終わったことを報告する意味を込めたお礼の品です。

このような違いを知っておくことで、三回忌の準備もより安心して進められるでしょう

三回忌の香典返しの金額相場を解説

三回忌の香典返しの金額相場を解説

三回忌法要に向けて香典返しを用意する際、まず確認しておきたいのがその金額の相場です。あまりにも高価すぎると相手に気を遣わせてしまい、反対に安すぎても失礼にあたる場合があります。具体的な金額の目安や、高額な香典を頂いた場合の対応について解説します。

三回忌の香典返しの金額相場は約3,000円~5,000円

三回忌の香典返しは、頂いた香典の「3分の1」から「半返し(半額)」の金額が目安です。 法要にご参列いただく方からの香典の金額は、1万円程度となるため、お返しは約3,000円〜5,000円の品が多く選ばれています。

法要当日に「引き出物」として参列者全員に同じ品をお渡しする場合は、3,000円前後のものを用意するのが無難です。法要後の会食でおもてなしをする場合は、その費用も含まれると考えられるため、返礼品はやや控えめな金額でも問題ありません。

香典の金額 返礼品の目安(3分の1返し〜半返し)
10,000円 3,000円〜5,000円
30,000円 10,000円〜15,000円
50,000円 15,000円〜25,000円

香典の額に応じて柔軟に品物を選ぶことが、相手に無理なく喜んでいただけるポイントです。

高額な香典を頂いた際は半返しにこだわらない

ご親族や故人と特に親しかった方などから、5万円や10万円といった高額な香典を頂くこともあります。このような場合、形式的に半額を目安にお返しをすると、かえって相手に気を遣わせてしまうことも。 「半返し」にこだわりすぎず、感謝の気持ちを表しつつも失礼のない範囲で調整しましょう。

高額な香典には、遺族や故人への深い思いが込められているため、気持ちを丁寧に受け取る姿勢が大切です。当日の引き出物とは別に、後日改めてお礼の品をお送りするなど誠意を込めた対応を心がけましょう。

三回忌の香典返しにふさわしい引き出物

三回忌のお返しには、「食べたり使ったりして形が残らないもの」が好まれます。悲しみを長く残さないという意味を持ち、弔事ならではの贈り物の選び方です。香典返しとして定番のおすすめの品物をご紹介します。

控えめで上品に感謝を伝える消え物|和菓子・お茶ギフト

和菓子やお茶、海苔などの食品ギフトは、昔から香典返しの定番品。 万人受けしやすく日持ちするものが多いため、年齢や好みを問わず選べます。上品なパッケージや季節感のある内容を選べば、心を込めた引き出物として好印象です。

京都 京寿楽庵 宇治抹茶バウム 踊

画像:京都 京寿楽庵 宇治抹茶バウム 踊

京都 京寿楽庵 宇治抹茶バウム 踊

3,456円

詳細を見る

宇治抹茶の香りがふわっと広がるしっとりバウムに、小豆のドーナツや波型クッキーのヴァッフェルがそろった詰め合わせ。 優しい甘さが心に寄り添い、和のぬくもりを感じる商品です。三回忌の香典返しにふさわしい上品で華やかな商品です。

OKOME no KAORI 手揚げ京あられ 12袋

画像:OKOME no KAORI 手揚げ京あられ 12袋

OKOME no KAORI 手揚げ京あられ 12袋

3,240円

詳細を見る

一粒一粒ていねいに揚げた京あられは、かるくて香ばしく、お米本来の風味が楽しめるうれしい味わい。 京都の風情を感じる上品な包装で、世代を問わず親しまれています。優しく寄り添う和の心が感じられる引き出物です。

Premium 紀州南高梅&日本茶セットE

画像:Premium 紀州南高梅&日本茶セットE

Premium 紀州南高梅&日本茶セットE

3,385円

詳細を見る

つややかな南高梅と香り豊かな日本茶。どちらも丁寧につくられた味わい深い一品です。 和の詰め合わせは、年配の方にも心地よく届き、感謝の気持ちが伝わります。大切な節目に、思いを形にする商品としてもおすすめです。

八女茶詰合せC

濃厚でまろやかな甘みが広がる八女茶を、煎茶・白折・深むし茶の三種で楽しめる、ぜいたくな詰め合わせです。湯を注いだ瞬間に立ちのぼる深い香りと、まろやかな味わいが心をほっと和ませてくれます。お茶好きの方には特に喜ばれる香典返しです。

画像:八女茶詰合せC

八女茶詰合せC

3,078円

詳細を見る

世代を問わず使いやすいギフトアイテム|タオルセット・洗剤・日用品の詰め合わせ

日用品の詰め合わせは、実用性が高く誰にでも喜ばれやすいアイテムです。特に、 タオルには「悲しみを拭う」、洗剤には「悲しみを洗い流す」という意味合いも込められており、香典返しに適します。品質にこだわった商品を選ぶことで、丁寧な気遣いが伝わります。

王妃のタオル THE QUEEN’S TOWEL フェイスタオル2枚セット ネイビー&グレー

画像:王妃のタオル THE QUEEN’S TOWEL フェイスタオル2枚セット ネイビー&グレー

王妃のタオル THE QUEEN’S TOWEL フェイスタオル2枚セット ネイビー&グレー

4,400円

詳細を見る

やわらかな肌ざわりに思わずほほえむ、ネイビーとグレーのシンプルで美しいフェイスタオル。 そっと顔をうずめたくなるような心地よさが、日々に優しいぬくもりを運びます。お子さんがいる家庭にもうれしい引き出物です

今治サンクレスト バスタオル1P フェイスタオル1P ウォッシュタオル1P

画像:今治サンクレスト バスタオル1P フェイスタオル1P ウォッシュタオル1P

今治サンクレスト バスタオル1P フェイスタオル1P ウォッシュタオル1P

4,180円

詳細を見る

華やかな花模様が目をひく、今治タオルの3点セット。やわらかさと吸水性のよさで、日常にそっとなじむ使いやすさがあります。 化粧箱入りで見た目も上品。三回忌の香典返しに、さりげなく心を届けたいときにぴったりです。

ギフト工房 快適部屋干しアリエールギフトC

画像:ギフト工房 快適部屋干しアリエールギフトC

ギフト工房 快適部屋干しアリエールギフトC

3,135円

詳細を見る

部屋干しにうれしいアリエールや食器用洗剤など、暮らしをより良くする実用的なセット。使うたびに思い出してもらえるような心配りが感じられます。 清潔感ある香典返しとして人気です。

好みに左右されにくい選べるギフト|カタログギフト

相手の好みが分からない場合には、カタログギフトがおすすめです。受け取った方が自分で好きな品物を選べるため、満足度の高いお返しができます。落ち着いたデザインのものや、法要に適した品が掲載されたタイプなど、用途に応じて選びましょう。

カタログギフト ILLUMS イルムス STROGET

画像:カタログギフト ILLUMS イルムス STROGET

カタログギフト ILLUMS イルムス STROGET

4,290円

詳細を見る

北欧の優しい暮らしを感じる雑貨やグルメがそろったカタログギフト。 落ち着いたデザインと、自分で選ぶ楽しみがうれしい一冊です。品のよさが伝わります。好みが分からない方におすすめの香典返しです。

カタログギフト カードタイプ UNITED ARROWS THE GIFT LIST Aコース

画像:カタログギフト カードタイプ UNITED ARROWS THE GIFT LIST TPコース

カタログギフト カードタイプ UNITED ARROWS THE GIFT LIST TPコース

4,180円

詳細を見る

ユナイテッドアローズならではのセンスが光る、カードタイプのカタログギフト。 ネットで手軽に選べるスタイルも喜ばれています。おしゃれで上質な引き出物は、親族や友人におすすめです。

カタログギフト やさしいごちそう 黄色いレモン

画像:カタログギフト やさしいごちそう 黄色いレモン

カタログギフト やさしいごちそう 黄色いレモン

3,300円

詳細を見る

ご当地食材や旬のごちそうが、優しい写真とともに紹介されたあたたかみのあるカタログギフト。 開くたびに楽しみが広がり、選ぶ時間も心がなごみます。気軽ながらもこころに残る、三回忌の香典返しとしてふさわしい商品です。

三回忌の香典返しで避けたほうがいい引き出物

三回忌の香典返しで避けたほうがいい引き出物

香典返しの品物選びでは、マナーとして避けるべきものも存在します。知らずに選んでしまうと、受け取る側に不快な印象を与えてしまうことも。避けたほうがいい品についてご紹介します。

縁起が悪いとされる品物

肉や魚などの「四つ足生臭もの」は、殺生を連想させることから弔事には不向きとされています。また、鰹節や昆布、お酒などお祝いの席でよく使われる品も避けましょう。これらは香典返しの意味にそぐわないと考えられています。

高価すぎる・実用性がない品物

高額すぎる品物や、故人の写真や名前が入った装飾品などは、香典返しには不適切とされます。 感謝の気持ちを伝えるためには、実用性があり、相手に負担を感じさせない品を選ぶことが大切です。

三回忌の香典返しに使う熨斗(のし)の書き方と水引の選び方

香典返しには、のし紙を正しく使うことが欠かせません。表書きや水引の種類には意味があり、地域や宗教によって異なる場合もあります。のし紙の正しい書き方と水引の選び方を解説します。

水引は「黒白」か「双銀」の結び切りを選ぶ

弔事の水引は、解けないように固く結ばれた「結び切り」が基本です。色は全国的には「黒白」が一般的で、関西を中心に「黄白」が使われることもあります。高額な香典返しには、より丁寧な印象を与える「双銀」の水引を選ぶのも良いでしょう。

のし紙の表書きは「志」や「粗供養」が一般的

水引の上に書く表書きには、「志」がよく使われます。宗教を問わず使える言葉で、「心ばかりのお礼です」という意味が込められています。西日本では「粗供養」もよく使われており、どちらを選んでも失礼にはあたりません。

名前は施主の姓(名字)をフルネームで書く

水引の下には施主の名前を記載します。姓のみ、またはフルネームでの記載が一般的です。「〇〇家」とすることもあります。 表書きよりやや小さな文字で書くと見た目のバランスが整います。

三回忌のように一周忌を過ぎた法要では、墨の色は「濃墨」を使うのが基本です。

三回忌の香典返しを渡すタイミングはいつ?当日返しと後日返しのマナー

三回忌の香典返しで避けたほうがいい引き出物

香典返しを渡すタイミングは、法要当日に渡す「当日返し」と、後日お送りする「後日返し」の2種類があります。どちらもメリットがあるため、状況にあわせて選びましょう。それぞれの渡し方のマナーについて解説します。

当日返しは法要の参列者にその場で手渡す

法要当日に引き出物として手渡す「当日返し」は、参列者全員に同じ内容の品を用意する方法です。施主にとっては、 後日の配送手配が不要になるというメリットがあります。お帰りの際に感謝の言葉とともに手渡すことで、丁寧な印象を与えられます。

後日返しは香典を頂いてから1ヶ月以内に配送する

「後日返し」は、香典の金額に応じた品物を個別に用意して後日お送りする方法です。特に 高額な香典を頂いた場合や、法要に参列できなかった方へのお返しに適しています。挨拶状を添えて、法要から1ヶ月以内を目安に配送するのが丁寧です。

三回忌の香典返しを無理なく進めるための準備術

三回忌の香典返しで避けたほうがいい引き出物

香典返しの準備は、品物選びからリスト管理、発送まで意外と手間がかかるものです。準備をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。

1. 早めの段取りで失敗を防ぐ

法要の予定が決まり次第、香典返しの準備も並行して進めるのがおすすめです。 品物の候補を早めに絞り、宛先リストを作成しておくことで、直前の慌ただしさを防げます。余裕を持った準備が、手配ミスの防止にもつながります。

2. 手配はまとめて効率化

香典返しの手配は、品物の購入、のし紙の用意、挨拶状の作成、包装、配送と多岐にわたります。これらを一括で対応してくれる専門店に依頼することで、負担を大きく軽減できます。 サービス内容やサポート体制を確認し、信頼できる店舗を選びましょう。

より心のこもった引き出物にしたい場合は、包装の選択肢も確認しておくと良いでしょう。えんとわでは、日本の伝統的な風呂敷を使った「風呂敷ラッピング」もご用意。上品で一味違った特別な香典返しが贈れます。丁寧な心配りが、感謝の気持ちをより一層伝えてくれるでしょう。

こちらの特集もチェック!風呂敷ラッピングサービス

こちらの特集もチェック!

風呂敷ラッピングサービス

【Q&A】三回忌の香典返しに関するよくある疑問

【Q&A】三回忌の香典返しに関するよくある疑問

三回忌の香典返しについて寄せられる代表的な疑問をまとめました。細かな疑問や不安を事前に確認しておきましょう。

Q. 家族のみ・小規模法要の場合の香典返しはどうすればいい?

A. たとえ家族や親族のみで行う小規模な法要であっても、香典を頂いたらお返しをするのが基本です。親しい間柄であっても、丁寧なお礼の品を用意することで、感謝の気持ちをきちんと伝えられます。

Q. 親族や近しい知人など相手別に対応は変えるべき?

A. 香典返しは、 金額に応じて品物を調整するのが一般的です。法要当日に同一の品をお渡しする場合でも、後日改めて個別にお礼をすることで、丁寧な印象を与えられます。

Q. 三回忌の香典返しに商品券を渡していい?

A. 商品券や金券は、金額が直接分かってしまうため、送る相手によっては失礼と受け取られることがあります。特に目上の方へのお返しには注意が必要です。親しい方や希望があった場合を除き、カタログギフトなどを選ぶのが無難です。

三回忌の香典返しは感謝を形にする大切な機会

三回忌の香典返しは、単なる返礼品ではなく、故人を偲び、法要に心を寄せてくださった方々へ感謝を伝えるための大切な引き出物です。

マナーを守り、相手への思いやりを込めて品物を選ぶことで、心のこもったお返しとなります。思い出を胸に、丁寧なご挨拶を心がけましょう。